2015年04月03日
時代に合わせて
丸の内の渡邊です^ ^
最近丸の内店では、限定メニューを販売しています。
今の旬のものや、流行ってるものを中心に考案して提案しています。
先日は、その日仕込んだ限定メニューをiPadに取り込んでおすすめをしました!
お客様のリアクションはよかったです。
今の季節にあったもの
今の時代にあったもの
今の時代に合わせた売り方
社会のニーズを考えていきます。
2015年03月16日
社員旅行
行ってきました南の島グアム!!
毎年毎年オーナー企画で社員旅行に連れて行ってくれます。
今回も充実した旅行でした。
普段一緒に働かない社員と時間を共有することで絆が深まったと思います。
また、仕事に活かせそうな経験も出来たので大満足です。
来年も勝てるように!頑張ります^ ^
渡邊
2015年02月27日
2月27日の記事

丸の内の渡邊です(^^)
実は2月からラッツのブランドに異動になりました。入社してから約4年春日部にいたので、東京駅の近くで働けるなんて、毎日初心に帰った新鮮な気持ちで働いています!
先日帰り道でメトロに置いてあるフリーペーパーを何気なく手に取ったら見開きにラッツの紹介が!
うれしくなり思わず写真をとってしまいました。
オリジナルブランドがもっと認知されるように頑張りたいと思います
2015年01月11日
4Y
春日部の渡辺です^^
本日のブログの写真は2011年に入社する際の研修で、掲げた私の中期的な目標です。
あっという間に4年の歳月がすぎました。
4年前に「27歳までに自分の夢をかなえる!」と決めて社会人生活をスタートしまし
た。
当時の私はまずは、働く場を与えてくれたDDCのみんなに感謝して「恩返し」を含め
会社で4年間しっかり勉強しようと思ってました。
そして4年の勉強した後に「DDCを日本一夢がある企業」にするために
自分の夢である。「実家の飲食店をベースとした事業の確立」をつくりあげたいと思
います。
今まで、この目標のことを少しずつ有言することで、目標を忘れないようにしてきま
した。
部屋の壁に4年間貼り続けて可視化もしてきました。
今年が勝負の年です。
2015年有言実行できるように精一杯努力します!!
2015年01月04日
2015
春日部の渡邊です(^ ^)
年末年始の怒涛の営業も本日で普段の営業に落ち着き始めます。
忙しさにかまけていた日々でしたが、本日からしっかり「2015年」を見据えて、計画的に行動していきたいと思います。
さて、この社会人になってから4度目の12月の営業は様々なハプニングが続き、いい意味でよい経験がつめました。
そして、年始の営業では、他店舗の店長、社員、またOBのキャストが忙しい中かけつけて営業の手伝いをしてくれました。
こういった自店舗が厳しい状態の時に助けてくれる仲間がいることをとても頼もしく思いました。
また、普段違う環境で働く社員と一緒に、営業する機会もなかなかないので、毎日お祭りのような楽しさもありました。
「楽しんで営業すること」新年早々いい刺激をもらいました。
本当に「感謝」の気持ちからいいスタートができました。
ありがとうございます。
2014年12月21日
外アテンド
春日部の渡邊です。
昨日は一年の中でも、もっとも盛り上がる忘年会シーズンのピークの中の1日でした。
春日部は年末年始にかけて盛り上がってもくるので、これから気合を入れ直していきたいです!
以前、久野のブログにもありましたが、今年は外席とスタッフのポジションを少し変えてみました。
外アテンド!
お客様に外で飲んで頂いている以上、スタッフも外でしっかりサービスをするべきです。
また、店内に入りにくくならない様に基本的に店前にスタッフを配置しています。
1人でも多くのお客様がご利用できるように工夫したいです。
2014年12月09日
ブオン!
春日部の渡邊です(^ ^)
ついに明後日、ブオンアモーレ新越谷バリエ店がオープンします!
本日はオープンの手伝いをしきたのですが、また飲食店のオープンとは違う雰囲気がありました。
商品の陳列ひとつでお店の雰囲気がグッと変わります。
居酒屋にもこういう購買意欲をかきたせる雰囲気作りは大切とつくづく感じました。
また、準備に置いてもしっかり型ちを決めてオープンまでに作り込む大切さ
無料で商品を配ったり
いろんなお店が様々な工夫をしていました。
いろんな勉強になりました。
2014年11月30日
冬仕様に
春日部の渡邊です。
今週から春日部の外席も冬仕様になりました!
そして、昨日の営業では寒いのに多くのお客様に外席もご利用して頂けました。
毎年ですが、これからの時期は外席だけの何かしら満足度を感じてもらえるようなサービス、環境作りも必要だと思います。
さ、明日から12月がスタートです。
とり鉄のインナイキャンペンも決勝まで残りました!
最後まで熱く頑張りたいと思います(^ ^)
2014年11月23日
一体感イベント
春日部の渡邊です^^
なかなか活動に落とし込めなかった「一体感イベント」本日より開始予定です!
不安がらず、まずやること!
最初はうまくいかないことも沢山あると思いますが、しっかり改善し、日々継続することで質を上げていきます。
まずは、自分たちが楽しむこと!
2014年11月20日
深海魚
春日部の渡邊です(^ ^)
前回、実家に帰った時に食べた深海魚の「ゴソ」です!
見た目はゴツイですが、刺身にしても焼いてもめちゃくちゃ美味しい魚です。
将来的にはこう言った珍しい食材を提案できるお店をつくりたいとおもっています。
また、山梨の国産ワインもたくさん紹介してもらいました。
今のとり鉄、ラッツ春日部の営業にうまく組み込めるように準備していきます!
2014年11月17日
食育
春日部の渡邊です^^
ただいま、お休みをもらい実家に帰ってきてます。
僕の実家は飲食店なのですが、最近父と母が料理教室を始めているとのことなので参加してきました!
コンセプトは「山梨でおいしい魚をおいしく食べる」です。
本日は、ある会社様のご予約で、みんなで鰯を、手開きしたり、自家製のオイルサーディンをつくりました。
今朝あがった駿河湾の魚で直接買い付けをしてきました。
山梨は、内陸の県なので、魚に対して馴染みの薄い県民性があります。
しかし、今日の料理教室は皆様よろこんで頂き、自分で作った料理を、みんなで食べてうれしそうな様子でした。
おいしい、おいしい、とみんな笑顔でした。
魚のおいしさを知ってもらい僕もうれしかったです。
自分で、好きな人のために料理をして、みんなで食事を団欒する。
料理、飲食店での最大のスパイス「誰と食べるか」
ということを、深く考えられた一日でした。
まさに「食育」
僕もこんな感じで生きたいと感動しました。
2014年11月13日
全ての答えは顧客にあり!
春日部の渡邊です^^
最近の営業では意識的に以下のことをお客さまにお聞きします。
・本日の感想
・普段どこに飲みに行ってるのか
・どんな料理が食べたいか
店舗が成り立つには顧客がいます。
自分のお店の顧客はだれなのか?
その顧客は何を望んでるのか?
自店の長所は何か?
自店の短所は何か?
ここに関しての答えは「お客様」が持っています。
悩んでも、答えは出てきません。
聞くしかないんです。
察するしかないんです。
敵を知らなければ勝てません。
自分を知らなくては勝てません。
店舗の立地や、雰囲気によって顧客は変わります。
同じ攻め方はダメです。
答えの、ニーズは常に変化します。
最近はフード開発に関して一歩踏み込めました。
なかなか前進できなくて悩んでます。
優先順位はどこなのか。
ただ、一つ言えることは一人じゃ何もできないことです。
自分の周りには頼れる仲間がいること
周りの仲間と一緒にやることが大切なんだと感じる今日この頃です。
2014年11月12日
執念
春日部の渡邊です。
昨日は居酒屋事業部の社員とキャストを中心に「第9回 居酒屋甲子園」を見に行ってきました!
僕は、毎年見に行かせてもらってるんですが、毎回飲食業で働いている人たちのアツい思いや、取り組みに刺激をうけます。
今回のノウハウ以外の気持ち的な部分での、気づきは
・「店長は強い志としっかりしたビジョンを持ってないといけない。」
その目標を明確にし、スタッフにとしっかりコミュニケーションをとれ、やってもらうことで、スタッフは自ら考え行動するようになる。
その、スタッフの自発的な行動を見逃さずに、褒めて、一緒に考えて、フォローしながら取り組むことで成果をつくることができる。
・コミュニケーションにおいてはその日の気分で面談するのではなく面談・ミーティングなど、話したいこと話す日にちは事前に決めておく。
ミーティングは普段の取り組み内容を共有・相談・表彰する場であるのが理想的
・お客様の居心地のいい「間」をつくるには、スタッフ一人一人に余裕があり、お客様を感動させたいという普段からの好奇心が必須
「余裕」を生むためには、事前の仕込みが完璧である必要があり、その仕込み量は常に適正のものか分析しなければならない。
・地方には地方の戦い方がる。新規客獲得よりも、既存客のリピート率を上げる仕組みが必要
・「店長がやる」と決めれば、スタッフもやる。必ず成果・結果をだす・ださせる信念が大切・地域密着の経営
少し、言い回しは違いますが、こんなことを感じました。
今まで出来ていたこと・新たな気づきも多々ありますが、今、お店でしていることに対して結果を出す信念が大切だと再認識しました。
これから、年末に掛けて盛り上がれるように準備をすすめます!
2014年11月07日
ライバルであり、仲間
春日部の渡邊です^^
先月は2度ほど他店のとり鉄のスタッフが春日部まで飲みに来てくれました!
遠い間所からわざわざ春日部まで来ていただき本当にありがたいと思っています。
こういう他社との横のつながりはフランチャイズで経営している店舗の強みだと思います。
定期的に行ってる研修でも、周りの店長から刺激をもらえます。
せっかく他店から来ていただいた以上は、誰に見られても恥ずかしくない店舗作りをしていかなければと改めて思いました。
2014年11月04日
提案力
本日は、お客様に日本酒の飲み比べを提案しました。
日本酒には、大きく分けて、スッキリ飲めるもの、香りのあるもの、旨味があるものに分けられると思います。
このタイプ別の日本酒をつまみと合わせて提案して、とても満足して頂けました。
やはり、普段からの勉強や、自分で飲んでみての実感したものを自信持って提案することは相手に説得力を与えます。
目線や、話し方にも説得力を、感じさせる方法はあると思います。
僕がいる時だけでなく、スタッフみんなが商品に対して自信を持てるように考えていきたいです。
2014年08月29日
有言実行
春日部の渡邊です!
上期の目標は自己成長でした!
その中で、自分の興味ある国酒である日本酒の勉強をしました。
また、人の繋がりから、利酒師の資格にも挑戦できました!
仕事の合間を見ての勉強だったので不安でしたが、合格することができました!
日本酒と焼酎のソムリエの資格をとり自信がつき、日本の伝統を学ぶ一歩が踏み出せました。
これから日々学び、お店の営業に生かせればと思います!
2014年08月28日
産地直送
春日部の渡邊です^ ^
今日はラッツ春日部の活動です。
今月末からバーニャカウダに焦点を当てて商品のクオリティの向上を目指しています。
現在、産地直送の野菜を少しずつバーニャカウダにいれています。
旬な珍しい野菜を少しずつ種類多く入っているのが価値だと思っています。
また、写真のボードを使って、野菜の美味しさをお客様に伝えられればと思っています。
もちろん春日部の地元の野菜も入れていく予定です。
春日部の地元の野菜と全国の産地直送の旬な野菜のバーニャカウダを確立して、お店の看板の一つにできればと思います。
2014年08月27日
夏祭り
春日部の渡邊です。
今年も神宮の花火大会に出店しました。
目玉はグレープフルーツを皮付きのまま中身だけ絞って、ジュースとして飲んでもらうドリンクです!
これは昨日の展示会でご縁があって導入したものです!
最先端のものを、どんどん商売にとりいれる!社会のニーズに、いち早く反応する弊社の行動指針を肌で感じました!
また、あいにくの天候の中、内定者のメンバー一生懸命がんばってくれました!
商売の厳しさを感じてくれたら何よりです^ ^
次回は春日部の商工祭りでリベンジしたいです!
楽しみなが挑戦します!!!
2014年07月30日
早いもので
春日部の渡邊です!
昨日は会社の納会で、ビアガーデンに行きました!
なかなか社員が一同にそろうことも少ないので、よい親睦ができたと思います。
また、定例の誕生日プレゼント会もあり、僕は対象者だったので、同期が選んでくれたプレゼントをもらいました!
ありがとうございます(^^)
早いもので半期たちました!
自分の掲げた目標に対して、取り組めているのか?
しっかりチェックをして、下期も頑張ります!!!!
ごちそうさまでした!
2014年07月11日
挑戦

春日部の渡邊です^ ^
先日、焼酎の利き酒師の講習会に参加してきました!
僕らがいつも取り扱ってる焼酎ですが、知らないことがたくさんでした!
地域ごとの焼酎の作り方、特性はもちろん
管理方法、ラベルの読み方、
また、ただしい取扱い方など知らなければいけないことばかりでした。
知識を自分の中に溜め込むだけでなく、しっかりセールスプロモーションに繋がるように意識していきます。